脳神経外科|福岡市西区拾六町の脳神経外科 - たぐち脳神経外科クリニック

〒819-0041福岡県福岡市西区拾六町5-17-17
092-894-3777
ヘッダー画像

脳神経外科

脳神経外科|福岡市西区拾六町の脳神経外科 - たぐち脳神経外科クリニック

頭痛

頭痛は身近な病気で、多くの方が経験されている一般的な症状の一つです。頭痛は大きく一次性頭痛(習慣性頭痛)と、二次性頭痛に分けられます。一次性頭痛とは、脳の病気を伴わない頭痛のことを言います。二次性頭痛とは、何らかの病気が原因で起こる頭痛のことを言います。
一次性頭痛は、脳の病気を伴わない頭痛のため、命に関わるほど重篤ではない点で心配はないのですが、多くの場合慢性化して痛みを繰り返すことが多く、日常生活に支障をきたすことがあります。一次性頭痛は、主に「片頭痛」、「緊張性頭痛」、「群発頭痛」の3つに分けられます。

片頭痛

片頭痛の症状は、頭の中の血管が拡張することで起きるため、脈を打つようにズキンズキンと痛み、動く(歩く・階段を上るなど日常の動作で)と悪化します。光や音にも敏感になり、TVや音楽などの音は消して部屋を暗くし、横になって安静する必要があります。個人や状況によって異なりますが、発作は4~72時間程続いて自然に回復していきます。
片頭痛と言いますが、片側だけではなく両側のこめかみも痛むこともあり、4割程の方が両側の痛みを訴えています。また女性患者様が多いのも特徴で、30〜40代でピークを迎え、更年期の50歳前後で症状がなくなるケースが多く、月経による女性ホルモンの変化の影響を受けているといえます。その他の誘因としては、気圧の変化、精神的・肉体的ストレス、過度な飲酒、チラミンを含む食品(ワイン・チーズ・チョコレートなど)の摂取が考えられます。

緊張性頭痛

緊張性頭痛の症状は、頭の周囲をはち巻きでギュッと強く締め付けられたような痛みが続きます。頭が重い、ボーッとして思考力がない、慢性的でスッキリした感じを得難い状態です。
日本人の中では最も多い頭痛で、原因としては長時間のデスクワークによる血行障害が考えられます。長時間パソコンなどでうつ向きの姿勢が続くと、頭や首、肩の筋肉に大きな負荷がかかり、筋肉が緊張して血流が悪くなり、場合によっては炎症を起こします。その他の誘因としては、精神的・肉体的ストレス、疲労、自律神経の乱れなどが考えられます。首・肩こり凝りを感じる前に、こまめなストレッチをすることで悪化を防ぐことができますので、1時間仕事をしたら、軽くストレッチを心がけてみましょう。

群発頭痛

群発頭痛の症状は、頭部の血管が何らかの原因で拡張してしまうことで、目のくぼみからこめかみにかけてズッキンと激痛が走り、大人でも耐え難いほどの痛みに見舞われます。頭部の血管拡張、頭や顔の感覚の神経(三叉神経)が関わっているのではないかと言われ、発症メカニズムは完全に特定されていません。個人や状況によって異なりますが、発作はある一定期間に集中的に起こり、その期間中は脳が異常な興奮状態を繰り返します。また働き盛りの20~40歳代男性患者様が多いのも特徴で、女性患者様の3〜7倍いると言われています。原因としては、飲酒・喫煙、急激な気圧の変化などが考えられます。痛みが強く、日常生活や仕事にも支障をきたすことが多いため、適切なコントロールが重要になってきます。

二次性頭痛

二次性頭痛は、脳の病気を発症したことで起きる頭痛のことで「怖い頭痛」と言われています。原因としては、くも膜下出血・脳出血・脳梗塞(脳血管障害)、脳腫瘍、脳炎、髄膜炎、頭部外傷などが考えられ、生命の危機に瀕している可能性のある頭痛のため「怖い頭痛」と言われているのです。
今までに経験したことがない強烈な頭の痛み(明らかにいつもと違う頭痛)、急性・突発性の頭痛、発熱、手足のしびれや麻痺を伴うような場合には二次性頭痛を疑って、至急病院で診断を受けてください。また数週間のうちに頭痛が悪化してくるようであれば、脳腫瘍や慢性硬膜下血腫などの可能性もあるので併せて注意が必要です。

頭痛は身近な病気です。身近にあるが故にたいしたことないと放置していませんか。最近はよい治療法もあり、投薬や対処療法で改善できることもあります。また二次性頭痛のように、大きな病気が潜んでいる可能性もありますので、頭痛専門外来、脳神経外科、脳神経内科などを早めに受診してみましょう。

めまい

めまいには大きく分けて二つのタイプがあるのをご存知ですか。一つ目は、目がグルグルしてしまい、自分のいる場所が回転しているように感じている「回転性めまい」。二つ目は、フワフワして浮遊感があり真っ直ぐ歩くのが難しくなる「浮動性めまい(非回転性めまい)」です。
めまいは耳の病気だと思われがちですが、耳以外の色んな部位の異常が関わり合ってめまいを起こしている可能性があります。主な原因となるのは、耳疾患、視力異常、頚部筋緊張異常、大脳・小脳疾患、過度の血圧下降、うつ状態などです。めまいが起こる仕組みはかなり複雑で、大きな病気が隠れていることもあります。例えば小さい脳梗塞の場合、めまいの症状しか出ず見逃されるケースもあるのです。頻繁にめまいが起きるようであれば早めに受診しましょう。定期的に脳ドックなどを受けるのも効果的です。

回転性めまい

  • 吐き気や嘔吐があることも
  • 突発性で一定期間だけ症状が出るが、その後症状が出なくなることが多い
  • 耳が原因の病気は、回転性のめまいが起こることが大半である
  • 視力異常のめまいはごく稀であり、左右の視力が大きく異なることで起きている可能性がある

浮動性めまい(非回転性めまい)

  • 吐き気や嘔吐があることも
  • 突発性で一定期間だけ症状が出て消える場合と、何年も続くようなケース(慢性化)もある
  • 頚部筋緊張異常(肩こりなど)の多くは、浮動性めまい(非回転性めまい)で、回転性めまいが混じることもある
  • 脳に疾患がある場合のめまいは、6割〜7割が浮動性めまい(非回転性めまい)で、3割〜4割が回転性めまいである
  • 起立性低血圧など、瞬間的に起こるめまいのほとんどは、浮動性めまい(非回転性めまい)であることが多い

MRI検査

MRIとは磁気共鳴画像診断装置のことで、大きな磁石による「強い磁場」と「電波」を使って画像を得る装置です。放射線を使いませんので被ばくの心配がなく、小児や健常な方も安心して検査を受けることができます。1箇所は3分ほどで、1回の検査の中で何箇所(何種類)もの画像を撮影し、全体では20〜60分程度の時間がかかります。
MRI検査は、骨や空気による画像への悪影響がないため、脳卒中の危険のある病変(かくれ脳梗塞など)、脳腫瘍、脳萎縮などの脳の異常や、脊髄の疾患を発見することに適しています。また造影剤を使わずに(もしくは最小限の造影剤量)、主な血管の画像が簡単に得られるなどの良さがあります。金属製のカツラや義歯、ペースメーカなどの体内電子機器をご使用の方はMRI検査を受けられないのでご注意ください。

物忘れ・認知症

物忘れには加齢による「正常な物忘れ」と、認知症などによる「軽い物忘れ」や「病気による物忘れ」(病的認知症の初期段階)があります。まずは物忘れの原因が何なのか確認する必要があり、早期診断が重要となります。加齢による物忘れと認知症の違いとしては、「物忘れしていること」を認識(自覚)できるかどうかです。例えば、加齢による物忘れは「食事をしたことは覚えているが、メニューが思い出せない」ですが、認知症による物忘れは「食事したことを覚えていない」ため、「食事はまだ?」と繰り返し聞いてしまいます。この様に認知症による物忘れは、「起こったこと自体をすっかり忘れてしまう」という特徴があるのです。
厚生労働省は全国で認知症を患う人の数が2025年には700万人を超えるとの推計値を発表しました(2015年1月)。65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症と診断されるということになります。病気による物忘れであっても、早期に適切な治療を行うことによって回復する可能性もあります。また治療の方法が無いとされてきたアルツハイマー病でも適切な投薬治療や生活指導を行うことで症状の改善を期待できるようになりました。治る可能性のある認知症を見逃さず適切な治療につなげることがもっとも大切です。

頭の怪我・頭部外傷

頭部外傷とは、交通事故、打撃、転倒、転落などで頭に外傷を負った状態のことを言います。頭部(頭皮)のすり傷、内出血、腫れも含まれます。
頭部外傷で頭の中で出血を起こすと、生命の危機に瀕する可能性がありますので、頭を打った後に元気だったとしても、急変して意識を失うこともありますので、様子をみる必要があります。スポーツ中や学校生活、自宅内であっても、頭部強打した場合は念のため受診しましょう。また頭部に強い衝撃がかかり、脳しんとうを起こした場合は、一時的に意識を失ったり、記憶を喪失したり、混乱したりという症状を伴います。
痛み止めの使用は控えるようにしましょう。痛み止めが必要なほど痛みが出ているようであれば、受診が必要だと判断してください。

以下の症状がある時は注意が必要です。受診もしくは医師に至急相談しましょう。

  • だんだん頭痛がひどくなってきた時
  • 視界がぼやける、二重に物が見える
  • 吐き気がある、嘔吐を繰り返す
  • 意識が朦朧とする
  • 痙攣(ひきつけ)を起こす
  • 言動がおかしい
  • 手足を動かしにくい、痺れがある
  • たんこぶが治らない
  • 血液混じりの水が鼻や耳から出る

脳ドック

脳ドックは、脳血管疾患・萎縮の発症など、脳の異常を早期に見つけることで大きな病気を未然に防ぐのが目的の検査で、その総称(コース)となります。
検査内容は病院で異なりますが、主に問診、採血、頭部MRI検査(磁気共鳴画像撮影法)と、頭部MRA検査(磁気共鳴血管撮影法)などを中心に行います。問診では、家族歴、既往歴、生活習慣や嗜好性、自覚症状などを確認します。MRI・MRA検査では、血の固まりで血管がつまる「脳梗塞」や、脳血管の破裂リスクとなる「脳動脈瘤」、そして「脳腫瘍」や「脳萎縮(早期アルツハイマー型認知症)」などの自覚症状のない異常箇所を調べます。また脳血管疾患全般の原因となり得る、動脈硬化の進行度をチェックするため、エコー検査(頸動脈超音波)を行うこともあります。全身の血管の中でも、頸動脈は動脈硬化が起きやすく、心臓をはじめ全身の動脈硬化を調べるのに有効とされています。
脳梗塞などの脳血管疾患は、死亡原因の上位を占め、若年層にも起こりうる病気です。また様々な後遺症も考えられ、日常生活に支障が出て人生を大きく変えてしまうこともあります。脳や血管を脳ドックによって確認し、危険因子を早期発見することはとても重要です。肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)の方、家族に脳卒中・脳腫瘍の方がいる場合は、リスクが高い可能性がありますので、脳ドックの受診を検討してみてください。

参照・参考

  • バナー
  • バナー